虫歯は、ストレプトコッカス・ミュータンス菌によって引き起こされる歯の病気であり、口の中の細菌が出す酸によって歯が溶けることを言います。 初期の虫歯は穴が空いても痛みが出ません。それを長い時間放置しておくと歯の中の神経まで細菌が入り込んでしまします。ここで初めて歯が痛くなり、むし歯だったと気がつくのです。 一度溶けて穴の空いてしまった歯は自然に戻ることはありませんので、歯科治療は不可欠となります。
虫歯は、進行度合いによってC0~C3に分類されます。 痛みが出てくると、虫歯が奥の方まで達しているため、神経を取ることがほとんどです。神経の治療は終わるまで長い時間がかかります。また神経を取ると、歯そのものの寿命が短くなるため、後々歯を失う原因ともなります。 当院では、歯を長く残すには虫歯の早期発見が一番大切と考えておりますので、定期的なクリーニングを行う際にむし歯を常にチェックし、処置を行っています
一口に「歯」といっても、中を見れば様々な要素によって出来ていることが分かります。 虫歯などの病気によってどこが侵されているかを知ることで、予防に対する意識も高まりますので、カウンセリングの際など、お気軽にご質問ください。
エナメル質
歯の表面部分をエナメル質といいます。エナメル質は歯の表面に行くほど硬く、中に行くほど軟らかい構造になっており、硬い反面脆いという特徴があります。この為エナメル質だけでは歯を構成することはできないので、下の支えが必要になります。
象牙質
歯の根幹・主成分はこの象牙質になります。象牙質があることにより、硬くて脆いエナメル質が歯の表面に存在することが可能になります。
歯髄
歯の一番内側にある空洞部分で、歯髄と呼ばれる血管や神経などが通っています。また、歯へ栄養を送る役目もあります。
セメント質
歯の根の周りにあり、象牙質を保護する役割を担っています。
歯根膜
歯と骨をつなぎ止める組織です。また、歯への衝撃を軟げる他、細菌を抑える免疫細胞等が存在します。
歯槽骨
歯を支えている骨です。