子供の歯並び

矯正

小児矯正について

矯正に最適な時期は小学校高学年から中学生にかけてと言われています。
①永久歯がほぼ生えてきている。
②虫歯が少ない。
③骨が軟らかく歯が動きやすい。
ということからそれらの時期に行うことが多いのです。
無論その時期を過ぎたからと言って矯正ができない訳ではありません。

小児矯正の効果

指しゃぶり・爪咬み

指しゃぶりには上の前歯や顎の骨の成長において前方に力が加わり、また頬の筋肉で奥歯を内側へ圧迫するため、顔貎が出っ歯のようになります。
爪咬みは上下の前歯が先端で当たり、強い力が加わるため前歯の真ん中が開き、すき間ができてしまいます。

唇・舌を咬む

最近子供の癖で多いのが上の前歯で下唇を咬むというものです。これは指しゃぶりと同じで、上の前歯を前へ押しやり、下の前歯を後ろへと圧迫するため出っ歯となります。また、上顎を前へ押しやってしまいます。 舌を咬むのは上の前歯、舌の前歯供に前方へと歯を押しやってしまいます。上下の前歯がともに前方へと飛び出るため、常に唇が突出した形の顔貎になります。

顎が小さい

昔の人と比較して現代の子供の顎は小さいとされています。 生活環境や食生活がその一環とされています。 顎の骨が大きく成長しないため、歯が入るスペースが無く歯並びが悪くなります。その状態が長く続くと顎がズレて咬んでしまうため関節の変形や顎関節症を引き起こすといわれています。

開口癖

いわゆる四六時中口を開いたままの状態をいいます。
昔のように親が子供に対して口を閉じなさいと言うことが少なくなったのが原因です。
歯は唇の筋肉と舌の筋肉によって正しい位置を決めていきます。口を開けたままにしておくと唇による歯の圧迫がないため前歯が前方へと突き出てきます。一度大きく突き出てしまうと、逆に口を閉じることができなくなるため、かえって歯が前へと出てきてしまいます。

以上のものは歯並びが悪くなる一例です。実際にはこの他にも多くの原因が存在します。

子どもの不正咬合について

受け口や出っ歯などの不正咬合が見受けられる場合は、混合歯列期より前の乳歯列期(3~7歳頃まで)から矯正を行う場合もあります、ご相談ください。

小児矯正は、ただ噛み合わせや歯並びを良くするだけではなく、不正咬合などによる成長を阻害している要因を改善し、顎骨に矯正力を応用することで、顎の成長を適正に戻すという意味もあるのです。

不正咬合には、歯の傾斜などが悪いためにおこる歯性不正咬合と、骨格が悪くなっている骨格性不正咬合があり、歯性不正咬合が、成長と共に骨格性不正咬合へ変化していく場合もあります。

骨格性不正咬合になってしまうと、第二期治療あるいは永久歯列期の治療が難しくなってしまいます。

不正咬合の治療法

叢生・乱杭歯・八重歯など

叢生・乱杭歯・八重歯など

前歯の永久歯をきれいに並べ替えて、歯並びを良くします。

歯並びを良くすると、見た目が綺麗になるだけではなく歯磨きがしやすくなり虫歯や歯周病などのお口のトラブルのリスクが減るというメリットがあります。

出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)

上顎が前にでないようにし、下顎が前に出るように矯正を行うと、顎骨の成長コントロールで出っ歯が治ります。

受け口(反対咬合)

受け口(反対咬合)

上顎が前に出て、下顎が前に出ないように矯正力を行います。

受け口は改善後も下顎が強い成長を続けると徐々に元の状態へ戻り始めることがあります。この状態が生じる場合は時には下顎が前に出ないようにする装置を使用します。

開口

開口

上の歯と下の歯が付いていない状態のことで、前歯に生じることが多い不正咬合です。

矯正装置を使って歯を動かしていき、症状を改善させていきます。